:30--RAHDX ミーア・キャンベル
ちょうど再販分が出回りだしているので。
一月前のネタですが。
さすがに入荷量が多いのか、番組終了したのもあるのか、最終回があまりにアレだったので興味を失った人も多いのか、割と残ってますね。

RAHDXミーア・キャンベル
--Amazon--
RAHDXミーア・キャンベル

10(゚∀゚)ハイ!ハイ!ハイ!

:29--HGドラゴンボールZ9
ようしたまには買ったものをその日にアップしちゃうぞ
ぜんぜん前情報は入れてなかったのですが、今回かなりのクオリティとツボなラインナップだったので買って見ました。
割合安定してるシリーズだけど、今回はすごいな。
HGドラゴンボールZ9
--Amazon--
いろいろと追加。
テイルズオブアビス

12/15藤島テイルズはガチで。 

HGUC ガブスレイ

12/基本的にプラモ派 

MG ΖガンダムVer2.0

12/今回は関節がしっかりしてますように… 

げんしけん7巻

12/大野さん部長就任掻き下ろしは荻上さんの入浴シーンだそうな。

部装錬金津村斗貴子

12/バルスカ!

:28--ようやく移行
環境丸ごと移行の為時間掛まくり
ようやくFTP接続までこぎつけた・・・ SAKURAのパス書いた紙探さないと玩具の写真が上げられん。

とりあえず大阪モーターショーで見たNEWスカイラインケツ貼っておきますね。
やっぱスカイラインの後ろは赤目四つだよ!!

:25--パソコン死にかけ
まともに電源入らなくなってきたので、買い替え余儀無し。
ちょうどいいので、XPたんを導入します。 しかし安いねえ。

とりあえず、バンダイのアクションポーズワタル買ってきました。
幼少のヒーローロボ龍神丸。 今見てもかっこいいねえ。 ガチャポンとは言え元祖プラクションより良く動くってのが凄い。 200円でこれだけ出来るのも立派だけど、300円にして肘関節とかオプションパーツとかもいれて欲しかったかな? ワンコインリューナイトはこれ以上の出来じゃないと許さんぞコトブキヤ。

□ SHUFFLE!がすごい
先週の引きから今週はどう見ても修羅場です本当にありがとうございましたな展開なのは予想できたんだけど、その前置きである前半の幼少時の話がキッツイ。 この手のジェラシーアオーンな展開は原作ゲームにはないそうで、こりゃまた凄い挑戦をしたものですスタッフ。
ここまでいわゆるギャルゲー的萌えアニメな話だっただけに、一転してサイコホラーじみた展開されてしまうとダブルキャストを彷彿して思わずワクワクしてしまう(え ええ、大好きですダブルキャスト。

つうか言うちゃなんだが初めて来週が楽しみになりました。

:24--HGデスティニー、レジェンド、ストライクフリーダム


てわけで久々にパチ組レビューです。 よもやまHGでは最後発となったデスティニーですが、今までのうっぷんを晴らすがごとくフルオプションの内容となっています。

HGUCアドバンスドヘイズルかてきたー

11/24シールドブースター二枚ついてます。

:23--組んだー

デスティニーがこんだけカッコヨク見えるなどと発表時には微塵も思わなかったなあ。
羽の形状が1/100より動きのある形にアレンジされてるので、(伸びと動きのある形になってる)広げたときの印象が他のアイテムと違うというのが面白い。
主要アイテムとしては最後発となったHGですが、「全部入りガンダム」のコンセプトのふさわしく、SEED系HGで培われた技術の全部入りとなったキットとなっています。(肩の引き出し可動、足首の引き出し関節、フェイスの分割、汎用ベースなど)
と、これからZの映画見てくるので、夜にでも溜まっているストフリ、レジェンドと共に紹介する予定。

すまそ、編集する時間が無くなったっす・・・アリア社長がかわいすぎてなあ(マテ


「やめてよね、いくらHGデスティニー出来が良くたって嫁脚本であるかぎり僕に敵うわけないじゃないか」
「アンタって人はー!」

スーパーブラックジャック2買ってきました。 おっぱいすごいおっぱい。
最近やけぐそぎみに乱発してるバンダイの箱ものですがこれは飛び抜けてるなあ。
--Amazon--
スーパーブラックジャックコレクション2

11/25バンダイやるようになった。

あと、今週末のミクロマンを一個だけ。
ミクロマン ミクロシスター エル MS01

11/26武器の変形が面白そうですよ?+ようじょつおい 
□ZII観てきた
相変わらず、中途半端にしか話を覚えていない俺にとってはうってつけの内容でした(笑) フォウよりもサラにスポットが当たってる感じがしたのはレコアの心の動きを見せやすくするためなのかなあとか感じたり。 登場している人物で物語開始前から恋愛関係にあるのはシャアとレコアだけなので、監督的には短期間で芽生えた恋より、大人の恋愛の終わりの方を描きたかったのかも、と思うくらいカミーユとフォウの描写が少なかった。(ブライトの家族愛にもキチッとスポットが当たってたしね)

今回は人物の動きの方がメインだったためにMSアクションでは星を継ぐものには一歩及ばないかな。 というか全体的に「決着」のシーンには新規作画が使われていない傾向にあるような。 というかあれだ、ゼータがイマイチパッとしない(笑) 一番輝いてたのはアポリーが乗ってきた初登場時ってのはどう言うことなんだ。 ガブスレイ戦は旧作画中心だったし、ハンブラビ戦はやられてたし。

話飛び過ぎってのはまあ良いんだけど、シャアの瞬間移動ぶりはもうちっとなんとかして欲しかったり。 さっき必死こいて宇宙に上がったのにいつの間にかダカールに降りてて、いつの間にかにアーガマに合流してるし。 速い速いよクワトロサン!

最後に、この映画の一番のツッコミ所ってのはハマーンがノーマルスーツを着ていた事だと思う。

ZIIIはカミーユが発狂しない方向に行くことだけわかってるので、どうかじ取りが行われていくかってのが一番気になる。 ZZに繋げないってんだったら、ハマーンとの決着はシャアがつけることになるんだろうな。

:21--装着変身装甲響鬼
存在そのものが物議を醸し出していますが。
玩具的にはかなりアリだと思う装甲響鬼。
あくまで玩具的ですが。

装着装甲響鬼
購入報告

ピンキーコス春麗&さくら。 延期長すぎ。
HGデスティニー。 箱絵がいつも以上にカッコイイ。 HGレベルで多色成型ランナー二枚っつーのは地味に快挙だと思う。 光の翼に表情のついたデスティニーフィンガーなど完璧版ですね。
ハガレン12巻初回限定版。 実はハガレンコミックは買ってなかったのですが、12巻は四コマ集がついてるってことなので確保。 せっかくなのでコミックも買っていこうかな。
アルター木ノ下貴子 完成品はともかく水着系は買わんとこうと心に決めた瞬間に打ち崩された貴子サンきたよー。 つか、ピアキャロの水着ものは人の手では無理っぽい塗装ばっかりなのは何故なんだ。
--Amazon--
ピンスト春麗 & さくら

11/23カプコンサイドのみですが。

木ノ下貴子水着ver

11/19まえからうしろから

HGデスティニー

11/21プラモの出来はストフリに完全勝利 

ハガレンは売りきれ。

:19--SIC仮面ライダーデルタ

やっぱデルタは北崎デルタが一番イメージ強いと思うんですよ!

SICvol.30仮面ライダー
カイザ&デルタ
物欲追加。 ようやく二巻出るよ。
仮面のメイドガイ2

12/1漢のメイド漫画2 

:17--まあ、あれだ

じゃ、そういうことで!
しかしシンのラストステージがカガリ@ルージュ、キラ@フリーダム、アスラン@セイバーがいっぺんに襲ってくるステージで泣きかけた。 何とか倒しましたが。

とりあえずこんなの買ってます〜 舞姫は碧ちゃんだけバラ買い。
しかし、この制服で、この乳でノーブラってのは一種の犯罪だぜ、じゅうななさい。
そしてCM'sお得意の縞パンと思ったらチェック柄で、CM'sがどこに行こうとしてるのか俺にはよくわからないよママン。 普通に白にしてくれ(笑)

:16--SIC仮面ライダーカイザ
ちょっといつもの飽きたので、パターン思案中。
□ 物欲追加
いろいろと。
--Amazon--

11/24シールドブースター二枚ついてます。

アルター爆裂天使 メグ

2/美少女とカノン砲 

鉄道制服コレクション 鉄道むすめ

11/22ANAの二番煎ry

:14--最近の仮面ライダー響鬼
今夜は豪華三本立て! やったね!   ・・・ああ!石投げないで石 Σ(´Д`;)
四週前の仮面ライダー響鬼「蘇る雷」
三十七乃巻「私ほど鬼である鬼はいない」
三十七は良いセリフがいっぱいあるんですが、あえてこのセリフで。

VSノツゴのその後
結局有効打撃は与えられず、ドロー。 このノツゴは今までの魔化魍と違い、最近生まれたワケではなく、10年前に現れたノツゴと同一体らしい。 一応同じノツゴでも違う可能性はあるのだが、ザンキさんが当時のは取りのがしたと言ってるのと、育つ環境で色や形を変える魔化魍が同じ姿で現れた辺り、同一体と見ていいと思う。 今までの鬼は基本的に見敵必殺だったので、10年越しの魔化魍なんて残ってると思わなかったんだけど、本当はこんなのがゴロゴロしてるんだろうか・・・ というかこんなのを10年放置してるのはいかがなものかと(笑)

あきらとシュキ
前々から十二分ににおっていたあきらが鬼を目指す理由「両親の敵」 これ一つでキャラが成立するほど大きなファクターなんですが、序盤で早々封じられたために、「あきらちゃんかっこかわいい」以外の個性が無くなってしまって今に至ると言ってもいい。(で、それが師匠の威吹鬼にまで影響を与えてしまってる) なので、ようやくあきらにちゃんとスポットが当たってくれたと言うのが正直なところ。
彼女が鬼になるというのなら、この問題からは決して目をそらしてはいけないわけだ。

そういうあきらに対して似たようなモノだと返すシュキは、やはり家族を魔化魍に殺されてしまってる。
そんなシュキの原動力は言うまでもなく憎しみなわけで、似た境遇にいるあきらに対して出せるアドバイスは「憎しみを忘れるな」しかない。 その言葉と、朱鬼の顛末を目の当たりにしたあきらがどう答えを出すのかが最終クールの最初の山場となっていくわけで。
最終クールになってようやく「次世代の鬼」の話になりましたね。

今週のお嬢と眼鏡
ここで気になるのはやはりお嬢の言った「随分前に会ったことがある」というセリフ。 少なくともシュキが現役時代のことだと思うのでこの二人は10年以上は魔化魍側に存在していたことになる。 今までのヒビキさんのセリフやみどりさんの見解からはここ最近現れた存在と思われていたが、どうも違うらしい。 といってもこの二人が10年以上猛士と戦っていたとも考えにくく、このつがいは複数いる(残りは眠ってるなり活動を停止している)と考えるほうがベターな気がする。

あと、傀儡のことを報告したイブキにおやっさんが「・・・だろう」といった「・・・」って傀儡って単語なんじゃないかと今更気がついた。 傀儡=影武者なわけで、魔化魍の親玉と接触できたと思ったらハズレだったんだから、その後のイブキとあきらの沈痛な表情も理解できる。(当時はイブキ兄説が横行してましたが)

何となく見えたかもしれない、この二人の目的
鬼を殺せるときに殺さなかったり、魔化魍の実験をしたり、シュキをスカウトする割にはアッサリ殺しにかかったり、どうもやることが不明瞭なんだけど、この二人は自分たちの力の増強と、陣営の強化が主目的っぽい気がしてきた。 今までの弱い魔化魍はあくまで実験で、鬼はその実験の相手。(なので必要以上痛めつけない) その内こちら側に寝返ればしめたものだし、断れば用無し(特にシュキは現役を退いた身だし) 先に話にはなるが三十九話で響鬼に対し「鬼のに喰ろえる」とも発していたので、より強い鬼の力を自身に取り込もうと目論んでる風にも取れる。
分かりやすく言えば、ハガレンの人柱みたいなモノなのかもしれない。
なので、あくまで可能性のある鬼は殺すことはしない(裁鬼さんあたりは年齢的に用済扱いなので、攻撃が厳しくていつも負けてるんだよ、きっと)

鬼払い
鬼になると言っても所詮人間、いい人もいれば悪い人もいる。 ならばそれを払う事は必要な事。 基本的に鬼払いは宗家のものが行うもので、威吹鬼はこれが初めてと言うとこから、ここ四年は鬼払いは行われなかったのだと思う。 と言っても代行もあるようなので一概には言えませんが。 響鬼は鬼払いの経験があるような事をほのめかしていました。 ヒーローだから綺麗事だけじゃないんだという深いセリフ。

vs昔のノツゴ
もう当時から斬鬼だったとか、烈雷持ってたりとか気になるところは多数あるのですが、一番気になったのは朱鬼の音撃が物理的に斬鬼にダメージを与えてたというところ。 以前響鬼が羽交い締めにして、威吹鬼が疾風一閃してた時があったんだけど、その時は響鬼ノーダメージだったので、音撃ってのは魔化魍にだけ効果的なモノだと思ってたんだけど・・・? (というかこの辺は今回のエピソードでも重要なだけにね)
・・・朱鬼の音撃には物理攻撃力があるって事で良いのかな?

鬼の仕事ってのは奇麗なものばかりじゃない
鬼払いの話をされて表情の曇るヒビキさん。 想うのは鬼払いそのものなのか、払った相手なのか。 この辺が後に繋がってくれると面白いんだけどね。

変身不能1 弟子1 引退1
この三人で魔化魍探してどうするつもりだったのだろう・・・朱鬼探しにしたって一応文化人なんだから山の中にイルと当たりはつけないと思うのだが、と言うか居たんだけどね('A`)


朱鬼を選ぶあきら
自分の目的に一番近く、答えを明確に出してくれる相手に行くのはわかる気がする。 最終的にそれがどうなるかわからないところが未熟なところなんだと思う。(いやわかってるのか) 結果的に自分の出した答えは否定され無くなってしまったわけだが、どう立ち直るのか。

朱鬼に軽くあしらわれて、ノツゴのニードル攻撃に晒される威吹鬼
(´・ω・)キングカワイソス

こんな事もあろうかと!(一度は言ってみたいセリフ第三位)
というわけで雷神のトランクには斬鬼さん用の音枷と列斬が用意されてたわけですが、まあこれはホントの意味で切り札だったんでしょう。 トドロキが困ってもこれらを貸さないのはその辺の問題は自分で解決せいっつーのと、今回は自分の問題の方がウェイトが大きかったわけでね。 なので雷神に烈斬があるのはまあ良いんだけど、取りに戻ってる間にあきら食われるか、朱鬼に撃ち抜かれてるかどっちかだと思うんですが!(笑)

「あー」
あまり棒読みとか演技については突っ込まないようにしてるんだけど、さすがに「あー」からの一連のセリフは萎えた。 斬鬼さんが熱演だっただけに。「ぬああああ!!」

最も鬼らしい鬼の最期
最後まで「鬼とは魔化魍を倒すもの」である事に固執した朱鬼は凄いと思う。 この覚悟を見せられたあきらは自分に足りないものに気がついたのかもしれないですね。
花葬についてはらしい最期で良いとオモタ。

そんな感じで師匠と弟子編ともいえる最終クールの序盤のエピソードでした。
三十八乃巻「破れる音撃」
「それでも男かーー!!」

三十話以前の良い部分と三十話以降の話の良い部分がようやくいい感じでまとまりました。 長かった。 改めてみてると前半部分は前半部分で問題を結構孕んでいたのだと気がつく。 白倉Pのブログのコメントは割と的確だったのかもしれないですねえ。

今週の京ちゃん
嫌み言うのに努力を惜しまない男桐谷京介。 ああ、君が女の子だったらツンデレもへーな賞賛を浴びてたに違いない。 そして「また明日むーモテモテ王国かYO」と突っ込まれてた様子が目に浮かぶ。
彼に明日夢君以外に友達がいないのは明白で、案外構って君なのなと思うと、なかなか面白いキャラになりますね。 それと同時に彼が響鬼で担っている役割もハッキリしてきたので、多少の違和感はあれど、今のヒビキ、ひいては明日夢君には不可欠なキャラなんだとわかってきました。
8週かけて明日夢君の尻を叩き続けた結果、ようやく明日夢君は一歩踏み出せたわけで、その重要な役目を終えた桐谷君が今後どうなっていくのかは気になるところです。

みどりさんの合宿
猛士関係者には音楽関係の人が多いのだろうか。 あきらも部活入ってたらやっぱブラスバンドあたりなのでしょうかね。 そして明日夢君と笛のレギュラーを争うことになり、いつの間にか愛情が芽生え、嫉妬したもっちーに明日夢君がry
それにしてもみどりさんのペースって木暮さんソックリだねえ。 この辺はやはり師弟なのか! こういう部分で前エピソードが活かされるのは面白い。

VSヨブコ
響鬼が速攻で装甲発動するのはよい。 やはりヒーローたるもの初っぱなから全力を尽くすべきなのですよ。 最強フォームを使わずして劣勢に陥るヒーローには「何故ベストを尽くさないのか」と突っ込みたくなるコトしきり。 しきりです井上先生。
ただ、童子が怒りでヨブコを呼び出すのはどうかなと思うんだ、なんか流れが戦隊モノそのままでねえ。

音撃無効
三十八と三十九では描写が違うので判断に迷うところだが、三十八では威吹鬼の銃や響鬼の鬼爪はある程度効果があるように見えるんだけど、三十九では銃弾は弾かれるし、轟鬼の雷撃拳も無効化されてるので純粋に防御力がアップされてるのか、この時だけ音波バリアが切れてたのかどっちなんじゃろか。 一定のリズムがあるようなので、後者かな。

威吹鬼は挫折を知らない
ここ数週のヘタレっぷりを反省してないのならそれはそれでヤバス。
上から見てるってのはどうなんだろ、マイペースで相手を振り回す感はあったけど最近は潜めてるからなあ。 こういう方向に持っていきたい(というかボンボンならではのファクターではあるが)ちょっと無理がある。 惜しいといえば惜しい。

無心
響鬼さんの教えは具体性が出てくると明日夢君にとっての難易度が跳ね上がるな(笑) というかいい加減このドラえもん的な展開は飽きてきてたりもするのですが('A`) 明日夢君が成長するまでの辛抱。 個人的にはこう言うのは中盤まででまとめちゃって後半からはお互いがお互いに影響しあうような展開だったら嬉しかったところですハイ。

ザンキさんとイブキさんがデート
そりゃもうトドロキにとっては大事件ですよデストロイ。

師として、鬼として
言葉通りイブキには鬼になった明確な理由ってもんが無いから、目的がハッキリしてそこに進もうとしているあきらを止める術がわからないんだと思う。 今まではなあなあで上手く行っていたけど、問題に直面したからこそ表面化したこと。 だからこそ、師であるイブキは迷ってはいけない。 導き手が迷うと、引かれるほうも迷ってしまうから。 もうそういう責任を負ってしまった以上、イブキには泣き事は許されないわけで、同じ師としてのザンキのパンチは重かっただろうなあ。
トドロキに殴る価値がないってのは、彼はそういう責任とかから迷ってるんじゃなくて漠然とザンキに甘えてるだけだからでしょうね。 最終話辺りでぶん殴られたら成長の証と見ていいんじゃないでしょうか。

暴かれし音撃の秘密
波動とか言われてもよくわからんのだが、鬼石から何から全部入りみたいな装甲声刃だからあれだけで解明されちゃったんだろうかねえ。 つーか今までは音撃武器は相手に奪取されなかったのだろうか? それとも装甲声刃はもっと深いテクノロジーなのか?

あきら発見
何このトレンディドラマ。

マシュマロ坊や
桐谷君を先に逃が明日夢君が地味にカッコイイ。 まあ桐谷君が逃げちゃうのは仕方あるまい。 と言いたいところだが、仮にも鬼になるってんだから少しは戻ってくるなりしたまえ

響鬼破れる
今までも敗走したことはあったが、ここまでガチで圧倒的にやられるのは初めてですね。(劇場版は除く)しかしピンチがあるからこそ復活劇が燃えるわけで!な!
三十九乃巻「始まる君」
「ありがとな、・・・明日夢」

三十八三十九で雰囲気が戻った感じがするのはカメラワークが一番大きいでしょうね。 構図とか今までよりしっかり練れてる気がします。 嗚呼ようやく撮影スケジュールに余裕が出来てきたのね・・・

「ザンキさんが俺を殴ってくれないんっすよー!」
これはこれで問題発言だ(笑)

文献の中のヨブコ
絵なので何とも言えないけど、肩のスピーカーは後付けっぽいですね。 今のお嬢と眼鏡の魔化魍研究は魔化魍に近代文明の道具を融合させてたりするのでしょうか。 序盤では漠然と魔化魍生み出してただけだけど、中盤から明確な意志をもって手を加えてるんだったらこういうハイブリッドな魔化魍が今後も出てきそうですな。

「鍛えてますから」
さりげにみどりさんカッコイイ。 明日夢君も今週は活躍しまくりでやっぱ中心になってる人物が能動的に動くと物語も面白くなりますねえ。 つか割と至近距離だったけど逃げ切れたんだ。

桐谷君弱点追加
暗所恐怖症だったのか。 多分狭いところもダメそうだ。「くらいよせまいよこわいよー」
音叉は鬼になれる人以外には無効だと思ってたんだけど(以前明日夢君が冗談で鳴らしたときは無反応だった)京介にはまがりなりのも反応があるってのはどういうことなんじゃろうか。

俺は獅子
トドロキの獅子のイメージが何で檻の中やねんってチャットで振ったら「それしか知らないからでは?」と返されて納得。 ホントにそれっぽい。 トドロキ君は白浜アドベンチャーワールドに行くといいよ。
しかしこの勘違いからの立ち直りっぷりはある意味トドロキっぽくて好きだ。 ちとバカ過ぎだけど。

ああ、裁鬼さんの閻魔さばきがあんなに小さく!
というか小さすぎだ! ポピーの変身セットじゃないんだから!
ヤマビコ戦では地面に突き立ててたあの音撃弦はどこに行ってしまったんだろう。 というかいつまでやられキャラですかこの人。

VSヨブコ
音撃どころか通常攻撃すら無効化され全く歯が立たず。 もうどういう仕組みのバリアなんだ!

敗北者達
例え戦いに敗れても心が挫けないかぎり、負けてはいない。 それぞれの師と弟子に出会い、その決意を新たにするわけだが、裁鬼さんも挫けないから何度でも立ちあがry
つうか裁鬼さんにもスポット当てましょうよ。

京介の弟子入り志願
父を越えたいんです! という京介は目を伏せてるんですよね。 対峙するときは相手の目は真っ直ぐ見ることが多い京介には珍しい。 勢いで言ってはいるけど案外自分に自信がないのかも知れない。 当然そんな私的な理由ではヒビキさんが動くはずもなく。
つっても明日夢君が弟子入りするったって明日夢君も理由があやふやっぽいんだけどなあ。

待っている人がいる
決死の覚悟で出撃する背中がカッコイイ。 その背中を見て何を思うか桐谷。

VSヨブコ2
長くは持たないといいつつ、前回より持ってたり。 それにしても日数的には一日も経ってないのにここまで回復してる鬼の回復力恐るべし。 ヨブコはかみつきと爪の攻撃だから裂傷が多かったのかな。
現存してるメンバーがフル稼働してる感じは良い。 こういう連携をとるシーンは大好きです。

明日夢の力
ヨブコに初めて遭遇したときに不快な音を感じてたわけで、ようやく音楽やってるという設定が猛士サイドの話で活かされた、長かった・・・ バリアの周期に気がついて呼びかけ→攻撃までの時間差は大丈夫なのか(笑) 波動の周期を見破ってみどりさんが装甲声刃に仕掛けすると思ってたんだが、割と力押しでしたな。

鬼神覚声
声だけだったり、いきなり斬撃だったりしましたが、これが演出を含めた最終型かな。 ただこれじゃ太鼓の設定が全く活かされないんだが、しゃあないかねえ(笑)

名前
ヒビキさんが明日夢の名前を呼ぶのは分かりやすいヒビキさんの明日夢評ですね。 ようやく彼は近所のお友達の少年から、一人の男として認められたわけだ。 まさに始まりの君。

次週諦めない桐谷と、あきらに弟子入りを志願する明日夢、そして変身を試みるあきら。 師匠と弟子編は少年少女たちの物語へ。
□ 物欲追加
もたもたしてたらもう出るのが多いなあ。
--Amazon--
WAVE1/24タチコマ

11フチコマもプリーズ 

HGデスティニー

11/21プラモの出来はストフリに完全勝利 

ミラーモンスターズサイコローグ&デストタイガー

11/17完全変形サイコローグキタア! 

:12--延々と忍道 戒
すんません、延々とやってました。 天誅好きにとってはメチャメチャ面白いです。
熊がメチャメチャつええ。 どんぐらい強いって、ジオニックフロントのガンダムくらい強い。 走るの鬼速いし(逃げても速攻で追いつかれる) 攻撃ガードしても一撃でガードを崩され、開いたところに直撃くらうわ、一撃で1/4持っていかれるのでまともに対峙してたらすぐに殺される。 おまけに防御も体力も半端ではなく多少攻撃したところで倒しきれないどころか怯まないので、カウンターで攻撃くらう。
まあ、まずまともにやったところで勝つのは不可能だろうなあ。

なので作戦を立ててみる。
地雷を用意し、そこでダメージを与えるなりダウンさせるなりする。
→熊ダッシュ時は地雷の爆発間に合わず。 そのまま走ってくるので泣ける。

エサでつってみる
→効果無し

と散々やってみた結果、無警戒状態で真後ろから血祀かけたら案外決まってしまったわけですが、このゲームのボス戦はいかに攻略するかというより、いかに血祀出来る状況を作りだすかと言うのが肝な感じ。 他のボスも同様でまともに戦うとかなり強くて中々勝てないんですが、寿司食わせてる間にはアッサリ血祀決まっちゃうんですよね。
こういう部分をどう思うかは難しいところですが、忍道は初代天誅のようにボス戦はステージ全体を使って行われるので、「鬼陰さんと遊ぼう!」みたいにそこいらへんに地雷原用意して爆殺したり、爆弾寿司食わせて爆発する様を見届けたり、そういう遊びがかなり豊富に楽しめる作りなのは非常に嬉しい。 天誅弐以降はこの要素が無くなっちゃっただけにね。

こんな感じでダラダラ遊んでます。
しかし、大ジャンプで崖を飛び越えて熊から逃げ切れたかと思ったら、向こう側の橋渡って追いかけてきたときはマジでビックリしたなあ。

あと、強奪任務で輸送隊を襲うとき、初めに荷物を持ってるやつを始末すると、残った護衛の連中は荷物を運べないので、その場に残留しちゃうんだけど、残った7人くらいを一人ずつ始末するというホラー映画の狩る側プレイとか楽しめる(笑) このゲームはマップの構造を覚えるほうが断然面白くなるので、ステージ数少なめでも全然問題ないなあ。


:11--忍道 戒
確かに天誅の進化版です。 本当にありがとうございました。

ってなわけで軽く二時間ほどやってみた感想も軽く書いてみます。
アクション部分は天誅をさらにアクション寄りにさせたモノと言っていいでしょうね。 今までは壁に上るのはちょっとしたコツがいたのですが(三画飛び自体が使いにくい) 今回はスキルに「壁走り」が増えたので壁に張り付きやすくなりそこからジャンプして中くらいの壁くらいであれば鍵爪無しでホイホイ登れるようになり、かなりスピーディーに動けるようになってます。 ジャンプから壁昇りまでは全部×ボタンなので、壁にダッシュ→×ボタンをポンポンと押せばすいすい登っていけるのは中々快感。
そのまま○ダッシュしてダッシュジャンプして屋根から屋根に飛んでいけたり。

天誅参では戦闘時に自動で敵をロックオンしてましたが、忍道ではL1でロックさせて戦うと言った感じ。 L1ロックは今回かなり改良が加えられていて、隠れて特定の敵にロックさせればずっとカメラが追うし、逃走時は追ってくる敵に対して振り向いてくれるので、逃走から即戦闘(いままでは振り向きが上手くいかなかった)に移行できる。

忍具に関してはまだ全部でてないので何とも言えないけど、使用方法が今迄と変わっていて、L2R2にそれぞれ忍具ホルダーとして4つづつ登録できて、即使用できるようになってたり。

血祀り殺法(今までの必殺)は△ボタンになっているので一応任意発動扱いです。 というか戦闘中も無理やり血祀りにできるというのが地味に素晴らしい(笑)
気配ゲージは形が変わっているのが地味に使いにくい。 ちょっと距離感が測りかねるんですよね。 まあそれでもかなり使えることには変わりないのですが、MGS3ほど敵が過敏じゃないのが救いか。

話の方は侍の方の流れを引き継いでいて、一つの国の派遣を争う3勢力のどれかに加担して進んでいくって流れ。 ゲーム的にはどの勢力の任務を受けるか選択して、それで各勢力に動きがあるって感じ。 一方に味方すれば当然他からは嫌われるんですが、そこはそれ忍道。 見つからないで任務達成すれば嫌われない。 隠密がゲームの流れに反映されるのって無かったので地味に嬉しい仕様です。

難点といえばやはり視点。 普通に動く分には良いのですが、しゃがみで横移動するときに視点が動くのは微妙に戴けない。 高いところに登ったときも自動で下向くのは便利なのか不便なのか・・・
ロードは任務開始時の一回だけっぽいので、今まで気にならなかったらまあ大丈夫かと。
あとはステージ数が少ないっぽいというか、同じ舞台で違う任務というケースが多いので天誅3のように面クリア型のミッションとは違います。
その代わり、一つのステージはかなり作り込まれてるので、天誅1で一面の越後屋で延々と遊んでいた俺にとっては取るに足らない欠点です。

そうそう、今回は隠れ家という要素がありまして、裏庭をカスタマイズしたり、飛び回ったり進入した賊と戦ったりできます。 トラップもいくつか用意されてるので、敵をそこに落とし込んで抹殺したり結構楽しめます。

そんなわけで、天誅好きだったけど、最近のはだめぽ という人には是非お勧めしたい。
--Amazon--
忍道 戒

:10--ようやくペースが戻せそうですよ?
仕事の方もラッシュをクリアできて、ようやくまともな時間に帰宅できるようになってきました。
今週末辺りからペース戻していきます。 なんもかんも二ヶ月分溜まってる。

□ 突然ですが

何の脈絡もなく忍道 戒買ってきました。
理由はアクワイアの作った忍者ゲーだから。 だったら買うしかないじゃないか!
天誅3で「うーん」とうなった身としては是非本家に手本ってものを見せて欲しいわけで。
雰囲気としては天誅のアクション+侍道の勢力選択みたいな感じで、複数回遊べるようになってるそうです。 細かいレポはプレイした後にでも。

--Amazon--
忍道 戒

:09--げえー!
PSPこみパが12月に延期だと今日知りました。 ちなみに延期前の発売日は明日。
 orz
つーかフラゲしようとイロイロ店舗渡り歩いてしまったよ・・・

ガンダムバトルタクティクス買おうかなあ。 今日は何かやります。 う、ゴメン時間切れ
□ スプリングSRDX セイバー
さすがにこれ一個のために東京までは行けないので、現地の友達にお願いしておくって貰いました。 ありがとうございます。

しかし、出来に関してはまあ満足ですが、流石に8000円は高いよね。

浅井式セイバー

:08--ちょっとづつ組むつもりが
今帰りが結構遅いので、更新控えめながらも少しづつHGストフリ組んでたら一気に完成させてしまった・・・ まあ溜めると溜まりっぱなしになってしまいますからね。


何か未塗装状態の方がスッキリしてて恰好良いな。 肩の赤とかレールガンの赤とか余分なんですよねえ。 1/100に比べ、肩関節や股関節、レールガン接続部に改良が見られ、ドラグーンエフェクトパーツも相まってHGの方が出来が良いと思います。 四肢の重量も軽いのでポージングも決めやすいし。
レジェンドのバックパックが可動するのはなんでなんじゃろうかのう。 背中にライフル付けて前に倒せばデストロイチック。 接続部を見るにシルエット対応機っぽく、シルエットフライヤーに接続するために折り畳んで前に倒せるんじゃないだろうか。 ドラグーンを消耗品と考えると戦場補給と言う意味でもありそうなんだけどね、インパルスの無茶な運用例見てると。
やっぱ1/100よりHGの方が数揃えられるから好きだなあ。場所喰うし>1/100
顔は既にいじってます。半分だけ。

:06--結局
Fateインスコして、レジェンド組んで、ちょっといじって、部屋の片づけするだけで終わってしまった('A`) とりあえず装着斬鬼さん貼っておきますね。 いまさら。
□ 装着変身仮面ライダー斬鬼
カラーリングが違うだけなのに轟鬼より強そうに見えるのはやっぱ番組の影響なんだろうなあ。

装着変身斬鬼
□ 気になった事メモ
セイザーX
ゴルドさんの怪力設定がイマイチ活かされなくて消化不良の日々

このワンカットのためだけに劇場へ足を運びそうな大きなお友達は俺だけではあるまい。
本編は相変わらず面白いんですけどねえ「ううんもう食べられないぜ」で始まる特撮なんて無いぞ。

マイメロ
結構鍛えてます。 地味に鍛えて弱点を克服するヒーローかっこいい!

ブラックキャット
関西でも先週辺りから放送始まったんですが、原作を完全無視するような話の展開に笑ってしまった。 いや原作の方もよくは覚えていないんだけど、こんな始まりではなかったはず。 パクリまくりとは言え、キャラクターのファクターとしては面白いものが揃ってるので、結構面白かったり。

地獄少女
あいがクラシック使いなトコロが妙なこだわりですな。 中身はかなりいじってるに違いない。

週末のガンプラパチ組は今週はレジェンドで。 顔は微妙にいじってたり。
ビームジャベリンは連結版も付属してるけど、ちょっと手を加えるだけで普通に連結できますね。 余ったのはジャスティスのスピアー用にしてやるかな。 なにげに肩関節入ってるけど、ほとんど動かない。

今週も前半は忙しいので更新はまちまちになりそうです。

:05--ようやくまとまった時間が。
プラモ作るとか、Fateインスコするとか、溜まりに溜まったレビュー用の写真撮ったりとか、部屋の片づけとか出来そうです。 どれも出来ないかもしれないけど。
ニッパーを憧れの田宮2000円ニッパーにしてみました。 はやくガンプラ作ってみたいぜ。 これで今使ってるニッパーは心置きなく真鍮線切断に使えます。

セイザーヒビキ。
こういうメタリック質感は装着にあってるのか、すごい綺麗。


今ならAmazonに売ってるぞ!
--Amazon--
S.I.C.VOL30 仮面ライダーカイザ&仮面ライダーデルタ

:03--e-flick.kit 高瀬瑞希&ネットちゃん
イベント前にやれよ! と言うのはモットモデス。
中々こういうページを作る余裕もなくてね。 今回のフルスクラッチは3作目ということでイベント売りを前提に何作るか考えたらやっぱ好きなキャラ作るのが良いと思ったわけで。
それとやっぱ笑顔が良いなあとか、ナイスバディがええなあとかなるべくして瑞希をチョイス。

もう一つ理由があるんだけどそれは最後。

続きはこちら
□ 購入報告 と言うより開封報告

ニーギは帽子かぶるのが前提のバランスなのでパッケージの状態じゃ損してますな。
ミーアは文句無しで良い出来ですな。 それだけに分割線が悔やまれます。
--Amazon--
GS ニーギ・ゴージャスブルー

10/ニーギなら買うしかry

:01--今度は仕事の方が忙しくてな
WHFも終わって、いつものペースに戻るぜーと言いたいところですが、ちょっとお仕事の方が佳境なのでもうしばらく停滞モードです。 いや決してFateやってるわけでは! まだ開けてないし!

□ GUNDAM SEED COMPLETE BEST
焔の扉入れて欲しかったけどなあ

仕様に関してはSEEDのコンプリートベストと全く一緒です。 SEEDの頃より楽曲が一つ増えてるし、Meteorも入ってるのでDESTINYの方がお得ですね。 ED一枚絵は1stのものと4thのものがストーリーダイジェストカードの裏に印刷されています。 この一枚絵をびろーんと見られるのは中々に嬉しい。 3rdのイラストはブックレットの方に収録されていたんだけど、2ndの方はあまり見なかったような。 あのEDは動いてこそなので収録しなかったのかな。

ちなみにストーリーダイジェストはツッコミ所が多いけど最大のツッコミ所はメサイヤにアスランも突撃していたことになっていたところ。 インフィニットジャスティスにはミラージュコロイドまで!(違 つか放映終了して一ヶ月も経ってるんだからそれくらい直そうよ・・・ アニメの方で手を抜いたのバレバレじゃん。

DVDのほうは今回もクレジット入りOPED収録です。 ・・・普通はノンクレジットだと思うのですが・・・ つかED始まる前に必ず「脚本両澤千晶」から入るのは何かの嫌がらせなのか(笑)
ちなみにどの話数のOPEDから収録されたのか表記しているのですが、38話の4thOPにはストフリもアカツキもいなかったような気がするのですが。 と、くだらないツッコミ。

インストカード、キラアスは良いけど、それならシンレイも入れてくれよう。
そしてキラが中将に昇格しているのを文字で確認できてしまった。
それにしても

改めてみると二年で別人のようになってるな、キラ。

まあそんなところで
--Amazon--
機動戦士ガンダム SEED DESTINY COMPLETE BEST

11/2 監督インタビューが楽しみなのは秘密。